毎月「奇数」の記事をアップするのが、
このBlogの習わしなので、取り急ぎ、もう1つ書きます!
今回の「ライブ・イン・クライネ・ウィーン」では、
「飛び出す音楽」の表のテーマとは別に、
裏テーマ「タンゴの色香を漂わす」がありました。
それが、チラシにも記載しておいたピアソラの言葉、
「タンゴにパステル調なんて考えられない。」
ということでもあると思います。
これまで自分たちの録音を聴いていると、
我々の音色から感じられるのは、「素朴さ」でした。
他の音楽ならまだしも、ピアソラの音楽では、
このままではならぬ! 素朴さ撤廃だ!
と思い続けるバイオリン弾きでありました。
もっと、ポルテーニョ(ブエノスアイレス)の音楽、
タンゴの響きが、強烈に香ってこなければ!
そういうわけで、練習の度に、
各自の楽器で、タンゴっぽさを表すには、何が必要か?を
問い続けました。
マエストロも、常々「自分の頭で考えて、考えて、考えること」と
おっしゃっていました。
たぶん、教わるものではなく、
自分で感じ取って、楽器に込める、ということなのではないかと。
バイオリンの場合は、
とにかく素早くて、アタックの強烈なボーイング、
そして、速くて深いビブラートのかけ方と、
随所に散りばめるテヌートの輝き、
このあたりに、技術的な解決を見出しました!
(どれ一つ、このようなことは、譜面に書かれていません!)
どれもこれも、イザ弾いてみても、
なかなか「らしく」聴こえてこない難しさがあります。
が、果敢に挑んでいくまでです。
何度か、録音を繰り返すうちに、恐らくは、1年前とは
雰囲気の違う音楽に転じてきたような「気配」を感じ始めました。
明らかに、ある楽器の変化は、別の楽器へも振動・共鳴し、
互いに影響し合ったことと思います!
そして、既に何度か聴きにいらしている方々にも、今回、
今までとの「違い」をはっきり感じていただきたくもありました。
その結果、皆さんのアンケートからは、
恐らく、これまでには無かったようなご感想が寄せられました!
「テンポの早い曲は疾走感や躍動感が凄くかっこよく心地よかった」
「泣いているようだったり、ポンポン弾いて楽しそうだったり、
重厚な感じやコケテッシュな感じに変わるので驚き」
「せつない感じがよく出てた」
「外は晴れていましたが、ここはどこか湿っぽく哀愁に満ちた
空間になっていました」
「改めてピアソラのレパートリーの広さに驚いた」
たった三つの楽器で、感情や情景やタンゴの魅力を
表現できたかと思うと、あるところまで、たどり着いたかのように感無量です。
もちろん、まだまだの部分はありますが、
意図したことが、表現できるようになりつつあることを実感でき、
私たちは、このライブに挑戦できて良かったと、
つくづく喜びを感じているのでした。
しかし、やはり、ライブでは「やり遂げられなかった」ことを
やり遂げるために、5月は、初の「スタジオ録音」に挑みます。
また、この経過も書いていきたいと思います。
2010年4月30日金曜日
2010年4月27日火曜日
ライブ・イン・クライネウィーンVol.8後記-Vn弾き
また一つ、「ピアソラ時間」という夢の時間が、刻まれました!
安心して次に進む前に、やはり、振り返っておこうと思います、
Piazzolla Time Vol.8「ライブ・イン・クライネウィーン」。
手もかじかむ、寒い寒い冬の間から、ひたすら暖かい春をイメージして、
本業・学業の合間に、それぞれ準備を積んできました。
これだけ必死にやる理由は、「その暇がある」からではなく、
「価値がある」から、であるに違いないです。
確実に、それぞれにとって「今しかできない」ことでもあります。
アマチュアだから一生懸命弾けばよい、だけでないものを
ここに込め、皆さんにも、それを感じ取っていただけたらなら、
皆にとっての成功だったと思います。
それが今回のテーマ「飛び出す音楽」の意味です。
いつものように、曲順に振り返っておきます!
1) Biyuya
ピアソラ時間にワープするための、ピアソラらしい曲。
であるけれども、やはり、最初から絶好調というわけにいかない。
何か、練習には決してなかった乱れを感じたけれど、録音を聴いてみるに、
そう崩れた感じには聞こえなかったのは、練習の賜物だろう!
「ピアソラ」が初めての人にとっては評価が分かれる曲かも。
私には、「人生」を感じる曲だけれども!
腕前の試される曲でもあり、また何度でも果敢に挑戦したい!
2) Michelangelo '70
今回、まるでMCに乗り気がしなかったバイオリン弾きは、
しゃべることを何も考えずに当日がきた。(こんなこと、実は初めて!!)
とりあえず、立て続きに弾こうではないか!と思い立つ。
が、ちょっとブレイクを入れながら進めるほうが、
舞台にいる方も、聴き手側も、緊張がほぐれたかな・・・と
思いつつ弾いていた緊迫感あふれる2曲目。
これも弾きこなれてきたので、危うい展開(途中でピアノが2小節飛んだ!)
にもかかわらず、何とか乗り切れた。
が、もっともっと得意になりたい曲だ!
3) Fuga y Misterio
これまた、スリリングな曲だ。
奏者が一人、また一人と増えていくピアソラのタンゴ・フーガ。
何せ、いつだって、そのスピードで大丈夫か?
という勢いで、チェロ弾きが出だしを滑り出す。
が、「弾きたい」テンポを尊重するのだ!
今回の新曲の一つで、本番直前まで「フーガ」部分は心配だったけれど、
まとまりと勢いを作れて、スムーズに「神秘」部分に移行し、
次曲「Soledad」への序章になった。
タンゴ・フーガが1つにまとまると、
それこそ、ピアソラの真髄に触れたような気がしてくる素敵な瞬間だ!
4) Soledad
前曲の「神秘」で落ち着きを取り戻した我らが臨む得意曲。
趣きあるピアノ・ソロで始まり、チェロ・ソロ、
バイオリン・ソロへのソロ・リレーという黄金の方程式!
私は、この曲で、会場を丸ごと楽器に変えようという気持ちで
弾いていたけれど、それが功を奏したと思える。
Soledadの重厚感がたまらなかった、というご感想に集約している。
私たちは、ピアソラの力を借りて、音楽で、
「孤独」という、一つの物語を描くことができた!
5) ブエノスアイレスの春
前半で、最大の難関。特に、出だしのバイオリン・ソロが・・・。
でも、ひとたび、弦の上から弓を引き始めると、
Soledadの静寂を破り、春を引きずり込む音がした!
ピアニスタが、曲目解説で「弦が聴きどころ」という、
我ら弦セクションであれば、思いつきもしなかった
フレーズを展開していた。ので、弾き切るしかない!
最後の気合の一音も決まり、
ブエノスアイレスの四季、最大の難関は、こうして乗り越えられた!
6) 天使のミロンガ
自信の無い曲の次には、最大の自信曲をつなげる戦略で。
ピアソラの最高傑作「ゼロ・アワー」にも収録されている
「天使のミロンガ」は、やはり特別な曲だと思う。
それだけに、いつも、中間部のバイオリン・ソロで、
弾く度に、極度の緊張感が走ってしまうのは事実だ。
やはり完璧には弾けずに悔やまれる(by バイオリン弾き)が、
トリオの全体感が、これほど体現できている曲もないだろう!
チェロ弾きが、曲投票でこの曲が上位に上がらなかったのを
悔やむのもわかるね。もっと、極めるべし!
7) Adios Nonino
はい、まだ続きます(笑)。ここから後半です。
いつだかのライブでの自己紹介で、ピアノ弾きが、
イントロ・ソロに挑戦したい、と宣言していたのが、実現。
今まで、いきなりTutti始まりだったので。
荘厳・華麗で有名なピアノ・ソロ譜を
ある時、チェロ弾きが仕上げてきた。
実は、完成版を前日ですら(!)耳にしていなかったので、
二重の意味で、バイオリン弾きは、ソロの間、心あらず!
見事、弾き切ったのは、ご承知の如く!
どうか、ピアニスタに大きな拍手を!
でも、まだまだ深みが増す余地のあるのを
我らメンバーは信じているので、次回への期待大であります。
切ないメロディと、小気味良いリズムが、隣り合わせなのが、
ピアソラらしい哀悼の表現でなかろうか?
いつ弾いても、鳥肌の立つ瞬間がある名曲。
8) Escualo(鮫)
またしても消化不良な鮫になってしまった。
否、「マエストロの曲」だけに、至高の完成度を求めたいのだ!
が、「特に鮫がかっこよかった」という、
バイオリン弾きをこの上なく嬉しがらせるご感想に感謝!
9) チキリン・デ・バチン
直前に思い立って(!)、この歌詞を読み上げることにした
バイオリン弾き。
そんな練習を一度もしてこなかったので、
歌詞を全て読み終えた後に、すぐにメロディを弾きこなす
切り替えが、上手く出来なかった!!!
やはり、慣れないことは、本番でやらないことです!
とはいえ、何とか、この曲の情感をお伝えできた演奏に
なったのではないか?と。
10) 悪魔のロマンス
この曲も、文句無く美しい。
しかも、タイトルが「悪魔」なのだから、
ピアソラの鬼才としか思えない!
バイオリン弾きは、最後のメロディのビブラートに、
今この場を「草原」の真っ只中に一変する気持ちを込める。
タイトルとは裏腹に、永遠なる透明感に包まれる曲。
11) リベルタンゴ
待ってました!の「リベルタンゴ」。
前回までの「速い」リベルタンゴから、
テンポ緩めで、まとめてみたが、実に良かった!
今度こそ、アレンジを快く貸して下さった団子さんに、
お聴かせできる完成度だったと思える。
そして、皆さんからの投票も、さすがの第1位でした!
12) ブエノスアイレスの夏
ブラガート版「ブエノスアイレスの四季」は、実は、どれも難曲だ。
夏は、トリオの練習を始めた、というより、
初めてトリオで弾いた曲が、この曲だった!
あれから、まだ2年経っていないけれど、
皆の奏者としての成長ぶりは、凄まじいと、この曲を弾いて思える。
ブエノスアイレスの夏の夜は、気だるいものらしい。
中間部は、夏の夜のちょっとしたロマンスを込めてみた(笑)。
練習するのは、膨大だったのに、あっという間に、
ライブ終曲がきた。いつも、これから始まればよいのに!と思う。
三者が、いちばん乗ってきたところで、最高の演奏ができた。
最後の「くもの巣」投げテープもダブルで決まって、
場も最高潮に達した! この時間を皆さんと共有できたことは幸せだ!
そして、何かが飛び出すことを意図した
「飛び出す音楽」のテーマに自信があったのは、
最後にこの“飛び道具”を用意していたからなのだった。(笑)
(このあたり、自己満足ですが、お客様にも喜んでいただけたようで!)
鳴り止まない拍手(!)にお答えして弾いたのは、
S.V.P. でした。
今回、皆の持てる力を全て発揮できた、
本当に感激のライブになりました。
お集まり下さった皆さん、
お手伝いしてくれたチャーミングな二人のおかげです。
どうもありがとうございました。
次回は、8/29のライブ・イン・トーキョー(実は渋谷)で
お会いしましょう!!
2010年4月19日月曜日
vol.8演奏会後記 by チェリスト
どうもごぶさたしてます。
チェリストです。
先日はPiazzolla Time Live vol.8にお越しいただきありがとうございました。
時期的にもなにかと忙しい中、良い演奏ができたつもりです。
お越しいただいたお客様、お手伝いをしてくださったお二人、そしてTrioのみんなにも厚く御礼申し上げます。
閑話休題。
またまたアンケート集計を任されておりまして、まだライブの熱がさめやらぬ中ですが集計しまいた。
曲のランキングです。
今回の栄えある第一位は
リベルタンゴ! 二連覇!
またもやリベルタンゴです。
もはや我々の得意曲と言っていいのかもしれませんね。
曲を提供して下さったアルゼンチン団子さんには、感謝しきれませんね。
2~4位は以下の通りです。
2位アディオス・ノニーノ
3位ブエノスアイレスの夏
4位ソレダー(孤独)
この4曲は特に良かったようです。
アディオス・ノニーノは実は不安だったんですがね…ピアノソロ
ピアニストはきっちり仕上げてきましたね。流石です。素晴らしいです。
夏はもう最後だと思って、のりのりで弾いてましたし(自分だけかもしれませんが…)
ソレダーみたいなゆったりしたのはもともとこのトリオは得意ですしね。
天使のミロンガがもうちょっと健闘するかなーと個人的には期待してたんですがだめでしたね。
課題にします。
さて、お次はタンゴ三賞です…
情熱大賞 ピアノ
哀愁大賞 チェロ
ピアソラ大賞 バイオリン
またまた、3人で分けましたねぇ。
つくづくタンゴ三賞は不思議です…
毎回情熱大賞を狙ってるんですが、またもやピアニストに及びませんね…精進します。
そして、まさかの新設「哀愁大賞」をいただけるとは。
ありがたいですが、この年で哀愁っていわれても…
こう見えてもまだ20代前半ですぜ。
味のある演奏ができたってことですかね。
ありがたいです。
これを励みに学生時代最後のにして最高の演奏ができるよう、次回のライブに向けてまた一層頑張りますので、これからもよろしくお願いします!
チェリストです。
先日はPiazzolla Time Live vol.8にお越しいただきありがとうございました。
時期的にもなにかと忙しい中、良い演奏ができたつもりです。
お越しいただいたお客様、お手伝いをしてくださったお二人、そしてTrioのみんなにも厚く御礼申し上げます。
閑話休題。
またまたアンケート集計を任されておりまして、まだライブの熱がさめやらぬ中ですが集計しまいた。
曲のランキングです。
今回の栄えある第一位は
リベルタンゴ! 二連覇!
またもやリベルタンゴです。
もはや我々の得意曲と言っていいのかもしれませんね。
曲を提供して下さったアルゼンチン団子さんには、感謝しきれませんね。
2~4位は以下の通りです。
2位アディオス・ノニーノ
3位ブエノスアイレスの夏
4位ソレダー(孤独)
この4曲は特に良かったようです。
アディオス・ノニーノは実は不安だったんですがね…ピアノソロ
ピアニストはきっちり仕上げてきましたね。流石です。素晴らしいです。
夏はもう最後だと思って、のりのりで弾いてましたし(自分だけかもしれませんが…)
ソレダーみたいなゆったりしたのはもともとこのトリオは得意ですしね。
天使のミロンガがもうちょっと健闘するかなーと個人的には期待してたんですがだめでしたね。
課題にします。
さて、お次はタンゴ三賞です…
情熱大賞 ピアノ
哀愁大賞 チェロ
ピアソラ大賞 バイオリン
またまた、3人で分けましたねぇ。
つくづくタンゴ三賞は不思議です…
毎回情熱大賞を狙ってるんですが、またもやピアニストに及びませんね…精進します。
そして、まさかの新設「哀愁大賞」をいただけるとは。
ありがたいですが、この年で哀愁っていわれても…
こう見えてもまだ20代前半ですぜ。
味のある演奏ができたってことですかね。
ありがたいです。
これを励みに学生時代最後のにして最高の演奏ができるよう、次回のライブに向けてまた一層頑張りますので、これからもよろしくお願いします!
2010年4月17日土曜日
2010年4月16日金曜日
間近に迫る!
4/18(日)のPiazzolla Time Trioによるライブ、
題して「ライブ・イン・クライネ・ウィーン」は、
いよいよ、間近に迫ってきました。
詳細は、こちらを!
http://piazzollatime.blogspot.com/2010/03/2010418vol8-in.html
まだ、残り10名ぐらい入れますので、
迷っているあなたも、ぜひぜひ、一緒に盛り上がりませんか?
昨日、ようやくメンバー各自の「曲目解説」の原稿が
上がってきたので、当日配布の「プログラム・ノート」が完成!
毎回、これが仕上がる度に、一つの完成品を作り上げたような、
満足感にひたれます。
今回は、曲数が増えてきたので、各曲を1行(40字)で、
端的に魅力を伝える、という嗜好にしてみたのですが、
この「無駄のない」作りは、良いかも!と感じました。
そして、ひたすら、練習!
のつもりが、帰宅時間が、意外とままならず、
限られた時間で弾くしかないバイオリン弾き。
100時間練習の目標が、結局、半分の50時間練習になってしまったのが、
つきつけられた「現実」です。
ただ、そうであっても、多分1年前の50時間とは、
質が違うように思え、また違うバイオリン弾きとして、
本番に臨めるようには思っています。
通勤時間が、私の録音チェック・タイムです。
最初に聴いた時の感動は薄れてきて(!)、
色々細かな修正点が、浮かび上がってきています。
これを前日練習で、集中メンテナンスします!!
プロの演奏には、かなわない演奏に違いないのですが、
それでも、我らにとっては、今しか弾けない音楽、
そして、 2年近く同じメンバーで合わせてきた到達点である音楽、
が鳴り響いていると思います。
泣いても笑っても、残すところ、今回と次回で、
このトリオは最後です。
先週末には、西のピアソラ弾き「アルゼンチン団子」さんが、
我らに会いに来てくれて、“大いなる励み”を得た我らです。
今度こそ、アレンジを快く使わせてくれている団子さんのためにも、
最高の(!!)「リベルタンゴ」を弾きたい!
マエストロ・スアレス・パスへのご報告も済ませました。
マエストロのご指導なしに、今の私たちの演奏はありません!
唯一、心残りと言えば、あのライブ録音最高傑作と呼ばれる、
本家の「ライブ・イン・ウィーン」を実はまだ聴けてないこと。
早いところ、入手したいです~(笑)
題して「ライブ・イン・クライネ・ウィーン」は、
いよいよ、間近に迫ってきました。
詳細は、こちらを!
http://piazzollatime.blogspot.com/2010/03/2010418vol8-in.html
まだ、残り10名ぐらい入れますので、
迷っているあなたも、ぜひぜひ、一緒に盛り上がりませんか?
昨日、ようやくメンバー各自の「曲目解説」の原稿が
上がってきたので、当日配布の「プログラム・ノート」が完成!
毎回、これが仕上がる度に、一つの完成品を作り上げたような、
満足感にひたれます。
今回は、曲数が増えてきたので、各曲を1行(40字)で、
端的に魅力を伝える、という嗜好にしてみたのですが、
この「無駄のない」作りは、良いかも!と感じました。
そして、ひたすら、練習!
のつもりが、帰宅時間が、意外とままならず、
限られた時間で弾くしかないバイオリン弾き。
100時間練習の目標が、結局、半分の50時間練習になってしまったのが、
つきつけられた「現実」です。
ただ、そうであっても、多分1年前の50時間とは、
質が違うように思え、また違うバイオリン弾きとして、
本番に臨めるようには思っています。
通勤時間が、私の録音チェック・タイムです。
最初に聴いた時の感動は薄れてきて(!)、
色々細かな修正点が、浮かび上がってきています。
これを前日練習で、集中メンテナンスします!!
プロの演奏には、かなわない演奏に違いないのですが、
それでも、我らにとっては、今しか弾けない音楽、
そして、 2年近く同じメンバーで合わせてきた到達点である音楽、
が鳴り響いていると思います。
泣いても笑っても、残すところ、今回と次回で、
このトリオは最後です。
先週末には、西のピアソラ弾き「アルゼンチン団子」さんが、
我らに会いに来てくれて、“大いなる励み”を得た我らです。
今度こそ、アレンジを快く使わせてくれている団子さんのためにも、
最高の(!!)「リベルタンゴ」を弾きたい!
マエストロ・スアレス・パスへのご報告も済ませました。
マエストロのご指導なしに、今の私たちの演奏はありません!
唯一、心残りと言えば、あのライブ録音最高傑作と呼ばれる、
本家の「ライブ・イン・ウィーン」を実はまだ聴けてないこと。
早いところ、入手したいです~(笑)
2010年4月13日火曜日
一週前の到達点
本番一週間前の合わせは、区の施設を借りられました。
(2ヶ月きっかり前に予約する必要あり!)
いつものスタジオよりも広い空間で、
音の広がり具合を確認することが出来ました。
本番当日、いつもと違う音響に動揺が走る(!)のを避けたいので、
このような練習も、本番前にやっておきたいことです。
ピアソラの曲を全12曲申し分なく仕上げる、というのは、
かなりチャレンジングなことであります。
が、夏のラスト・ライブで、20曲弾くことを目指し(!)、
毎回、少しずつ曲数を増やしてきたわけです。
何度か弾いている曲は、すっかりモノになってきたと思います。
今回、全曲の録音をしたのですが、
「天使のミロンガ」とか「アディオス・ノニーノ」とか、
聴いてて、泣けてくるものがありましたね。
「チキリン・デ・バチン」も涙無しには聴けないな~!(笑)
「ミケランジェロ」も、思ったより、
ピアソラ五重奏団に肉薄しているのでは!というノリで。
もちろん、アマチュア奏者の未熟さは多々あるものの、
まとまり感は、確実に上がってきていると思います。
通して聴いてみて、スゴク良いプログラムでないかな~と
思いますね。
本番、皆さんの前で弾くことが楽しみになってきました。
あと一息の練習を積み、頑張ります!
(2ヶ月きっかり前に予約する必要あり!)
いつものスタジオよりも広い空間で、
音の広がり具合を確認することが出来ました。
本番当日、いつもと違う音響に動揺が走る(!)のを避けたいので、
このような練習も、本番前にやっておきたいことです。
ピアソラの曲を全12曲申し分なく仕上げる、というのは、
かなりチャレンジングなことであります。
が、夏のラスト・ライブで、20曲弾くことを目指し(!)、
毎回、少しずつ曲数を増やしてきたわけです。
何度か弾いている曲は、すっかりモノになってきたと思います。
今回、全曲の録音をしたのですが、
「天使のミロンガ」とか「アディオス・ノニーノ」とか、
聴いてて、泣けてくるものがありましたね。
「チキリン・デ・バチン」も涙無しには聴けないな~!(笑)
「ミケランジェロ」も、思ったより、
ピアソラ五重奏団に肉薄しているのでは!というノリで。
もちろん、アマチュア奏者の未熟さは多々あるものの、
まとまり感は、確実に上がってきていると思います。
通して聴いてみて、スゴク良いプログラムでないかな~と
思いますね。
本番、皆さんの前で弾くことが楽しみになってきました。
あと一息の練習を積み、頑張ります!
2010年4月8日木曜日
衝撃にもめげず、本番に立ち向かう
さて、4月に入り、チェロ弾きは無事、最終学年に進級し、
4/18の本番が、急に近づいてきたように思います。
そこで、本番会場にて、入念なリハーサルを!と
気合を入れていたところ、ハプニングが起きました。
何と、予約していたのにもかかわらず、
会場が開いておらず、使えなかったのです!!
そんなことってあるのか!!!という衝撃で、
朝っぱらから、どうにも脱力する出来事でした。
何とか、弦楽Duoであれば、我が家の階下ホールが使える、
という機転で、練習を行うことはできました。
が、オフィスに連絡をつけたり、途方に暮れたり(!)、
移動時間やらで、貴重な時間を大きくロス。
まぁ、これも試練なのでしょう!
下見で一度練習に来ていたことは幸いでしたが、
後は、本番当日しか、ステージ・リハーサルできない、
というのは、残念でなりません。
これまでの練習の蓄積と、今後の集中力を信じて弾くしかありません。
弦楽練習では、意外とというか、今さらというのか、
小さな疑問を交わし(!)、細かな合わせができました。
弦セクションだけの練習、というのも必要なのかも、
と実感した次第です。
やはり、どうにも難しいのは「ブエノスアイレスの春」。
(こればかり言っているように思いますが・・・笑)
これでも、かなり上達したと思うのですが、
何せ、弓といい、指といい、高度な技が要求されます。
それにしても、こうして、チェロ弾きくんとピアソラを弾けるのも、
もうわずかな日数になってきたのだなぁと思うと、
切なさ溢れてきますね~。
なかなか、ピアソラらしさを捉えて弾けるチェロ弾きは、
世界広し(!)といえども少ないので、貴重な存在ですよ!!
さて、本番まで、まだあと2回、合わせるチャンスがあります。
衝撃にめげず、前進あるのみです。
4/18の本番が、急に近づいてきたように思います。
そこで、本番会場にて、入念なリハーサルを!と
気合を入れていたところ、ハプニングが起きました。
何と、予約していたのにもかかわらず、
会場が開いておらず、使えなかったのです!!
そんなことってあるのか!!!という衝撃で、
朝っぱらから、どうにも脱力する出来事でした。
何とか、弦楽Duoであれば、我が家の階下ホールが使える、
という機転で、練習を行うことはできました。
が、オフィスに連絡をつけたり、途方に暮れたり(!)、
移動時間やらで、貴重な時間を大きくロス。
まぁ、これも試練なのでしょう!
下見で一度練習に来ていたことは幸いでしたが、
後は、本番当日しか、ステージ・リハーサルできない、
というのは、残念でなりません。
これまでの練習の蓄積と、今後の集中力を信じて弾くしかありません。
弦楽練習では、意外とというか、今さらというのか、
小さな疑問を交わし(!)、細かな合わせができました。
弦セクションだけの練習、というのも必要なのかも、
と実感した次第です。
やはり、どうにも難しいのは「ブエノスアイレスの春」。
(こればかり言っているように思いますが・・・笑)
これでも、かなり上達したと思うのですが、
何せ、弓といい、指といい、高度な技が要求されます。
それにしても、こうして、チェロ弾きくんとピアソラを弾けるのも、
もうわずかな日数になってきたのだなぁと思うと、
切なさ溢れてきますね~。
なかなか、ピアソラらしさを捉えて弾けるチェロ弾きは、
世界広し(!)といえども少ないので、貴重な存在ですよ!!
さて、本番まで、まだあと2回、合わせるチャンスがあります。
衝撃にめげず、前進あるのみです。
登録:
投稿 (Atom)